サクラマスはヤマメの降海型で、その生息域は本流だけではなく源流からそして海へと
広範囲に及びます。特に環境に対してデリケートな生き物で、サクラマスが生きていける
川は、他の生き物にとっても良い川だと考えます。昔から命を繋いできた生き物が、
今も生きる川こそ「尊い川」なのではないでしょうか。
サクラマス・レストレーションは、九頭竜川水系においてサクラマスを河川環境の指標
とする活動グループで、全国から九頭竜川に足を運ぶ熱き想いのフライフィッシャー達が
活動の中心となっています。代表の安田龍司(名古屋市)は、1980年代より九頭竜川
に通い、その環境の変化を間近に見つめてきました。また2003年より、上流の数々の
支流に足を運び、サクラマスの自然産卵・自然繁殖がどのくらい成されているのか、
調査を開始しました。
2007年、NHKの本道純一カメラマンが撮影した、永平寺川でのサクラマスの
産卵シーンがきっかけとなり、翌年サクラマス・レストレーションは結成されます。
その映像は、感動と同時に様々な問題を私たちに提起してくれました。
そして最初に取り組んだのが、サクラマスの産卵場の造成でした。
日本においてほとんどの河川がそうであるように、九頭竜川においても、サクラマスが
本来産卵するべき支流の上流へは、障害物が多くなかなか辿り着けません。また流量の
減少、深淵や伏流水の消失は、夏を河川で越さなければならないサクラマスにとっては、
高水温で非常に厳しい生息環境となっています。たとえ産卵が成就したとしても、その
川床は土砂の堆積で硬くしまり、卵や仔魚たちが成育できる環境ではないのです。
そのためサクラマスを絶やさないようにと、管轄の漁協によって稚魚の放流が行われ
てきました。私たちは放流する稚魚も、九頭竜川固有の遺伝子を受け継いだものである
べきだと考えています。他の河川由来の稚魚を放流することは、人間本位の手法に過ぎず
逆に減らしてしまうことにもつながります。
私たちは、行政、漁協、研究機関、地域住民、メディアの皆さんたちと連携を深めながら、
できるだけ多くの子ども達が参加できる活動を目指しています。
そして、「多様な命の宿る日本の川」の再生への取り組みが、あちらこちらに伝播して
いくことを願って止みません。
広範囲に及びます。特に環境に対してデリケートな生き物で、サクラマスが生きていける
川は、他の生き物にとっても良い川だと考えます。昔から命を繋いできた生き物が、
今も生きる川こそ「尊い川」なのではないでしょうか。
サクラマス・レストレーションは、九頭竜川水系においてサクラマスを河川環境の指標
とする活動グループで、全国から九頭竜川に足を運ぶ熱き想いのフライフィッシャー達が
活動の中心となっています。代表の安田龍司(名古屋市)は、1980年代より九頭竜川
に通い、その環境の変化を間近に見つめてきました。また2003年より、上流の数々の
支流に足を運び、サクラマスの自然産卵・自然繁殖がどのくらい成されているのか、
調査を開始しました。
2007年、NHKの本道純一カメラマンが撮影した、永平寺川でのサクラマスの
産卵シーンがきっかけとなり、翌年サクラマス・レストレーションは結成されます。
その映像は、感動と同時に様々な問題を私たちに提起してくれました。
そして最初に取り組んだのが、サクラマスの産卵場の造成でした。
日本においてほとんどの河川がそうであるように、九頭竜川においても、サクラマスが
本来産卵するべき支流の上流へは、障害物が多くなかなか辿り着けません。また流量の
減少、深淵や伏流水の消失は、夏を河川で越さなければならないサクラマスにとっては、
高水温で非常に厳しい生息環境となっています。たとえ産卵が成就したとしても、その
川床は土砂の堆積で硬くしまり、卵や仔魚たちが成育できる環境ではないのです。
そのためサクラマスを絶やさないようにと、管轄の漁協によって稚魚の放流が行われ
てきました。私たちは放流する稚魚も、九頭竜川固有の遺伝子を受け継いだものである
べきだと考えています。他の河川由来の稚魚を放流することは、人間本位の手法に過ぎず
逆に減らしてしまうことにもつながります。
私たちは、行政、漁協、研究機関、地域住民、メディアの皆さんたちと連携を深めながら、
できるだけ多くの子ども達が参加できる活動を目指しています。
そして、「多様な命の宿る日本の川」の再生への取り組みが、あちらこちらに伝播して
いくことを願って止みません。
- サクラマスをふやすために (36)
- 観察 & 調査 (33)
- 環境学習 & 講演会 (40)
- 産卵場の造成 (17)
- 卵の救出作戦 (10)
- 魚道改修 モニタリング&フォロー (10)
- その他 いろんなこと (45)
- 安田龍司フライフィッシング・スクール (60)
- 取材 & 広報 (36)
- オリジナルグッズ&フライ (7)
- 九頭竜川の風景写真 (5)
- FlyFisher ONLINE シリーズ掲載中 (04/15)
- スクールが無事に終了しました。 (04/08)
- スクールのくわしい内容が決まりました!! (03/16)
- 今年も、下澤孝司&安田龍司 九頭竜川フライフィッシングスクールが開催されます。 (03/08)
- 第7回『サクラマスサミット』が開催されます (02/22)